『うわっ。この会社、ブラック企業に見えますね・・。』あるとき社内で参考のため、大手広告媒体を見ていました。すると20代の社員が、ある会社の求人キャッチコピーを見て「ブラック企業に見える」と言うのです。

求人

ブラック企業に見えてしまう「7つの求人キャッチコピー」

うわっ。この会社、ブラック企業に見えますね・・。

あるとき社内で参考のため、大手広告媒体を見ていました。
すると20代の社員が、ある会社の求人キャッチコピーを見て「ブラック企業に見える」と言うのです。
しかし40代の私には、まったくそうは見えません。

その社員は採用業界の知識がない他部門の社員です。
だから「一般人の求職者目線」でそう感じているのです。

しかし「ここも、ここもブラック企業に見えます。私なら絶対に応募しません。」と1つだけでなく、他の多くの会社を指摘します。

そこで同じく、採用業界の知識が少ない他部門の20代の数人(男性・女性)にも聞くと「私もこの会社は絶対応募しません。クリックすらしません」とみんなが同じ反応です。

実はそれらの会社には、
求人原稿に「あるキャッチコピー」が使われていました

40代の私にとって「普通に見える」キャッチコピー。
さらに多くの会社が使っているキャッチコピー。

それが20代には「ブラック企業に見える」と言うのです。

そのキャッチコピーの1つが、
『アットホーム』です。

弊社社員いわく、「ブラック企業」と呼ばれる会社の多くが、求人広告媒体に「アットホーム」を多用して、それが以前にネットで話題になったそうです。

そのため20代は「アットホーム」イコール「ブラック企業」のイメージを持つ人が多いと言います。

もちろん「アットホーム」を強調する会社の中には、本当に人間関係が良くてアットホームな会社が多いと思います。

しかし「会社の実際の中身」を知らない求職者にとって、その真贋の見極めは困難です。

だからもし自社のホームページや求人広告などに
「アットホーム」と書いている場合は、すぐにでも外した方が良いと思います。

なお、他にも
使ってはいけない「求人キャッチコピー」は6つ(合計7つ)あります。

以下の無料メールマガジンを登録していただくと、その詳しい資料がダウンロードできます。

※メールマガジンにはインスタグラムやツイッターの「SNS活用事例」、新卒にウケが良い全国の「秀逸なサイト事例」など、さまざまな採用事例をご紹介しています。

ご興味があれば参考にしてください。

14日間/求人ノウハウ・メールセミナー
メール登録はコチラ(ブラック企業の求人キャッチコピー資料付き)

求人ノウハウ/メールセミナーの内容

■メール1日目

ホームページで求職者を集める「仕組み」の作り方

■メール2日目

SNS事例① Instagram
インスタグラムを採用で使う基本ノウハウ/公務員の募集事例

■メール3日目

SNS事例② Instagram
「ノウハウだらけ!」の大企業インスタグラム採用事例

■メール4日目

SNS事例③ Instagram
個人事業主・店舗ビジネスでアルバイトを集めるインスタグラム活用法

■メール5日目

SNS事例④ Twitter
「求人の専門家」求人媒体を運営する会社のツイッター事例

■メール6日目

SNS事例⑤ Twitter
国立大の女性就活生が「信頼・安心して応募」したブランディング手法

■メール7日目

SNS事例⑥ Twitter
「面白い採用」で注目を集めるブランディング手法

■メール8日目

ホームページ採用①
「SEO対策」で求職者を集める方法1「仕組みの全体図」

■メール9日目

ホームページ採用②
「SEO対策」で求職者を集める方法2「入口の作り方」

■メール10日目

ホームページ採用③
「SEO対策」で求職者を集める方法2「出口(ホームページ)の作り方」

■メール11日目

ホームページ採用④
ホームページで応募がない会社の「6つの問題点」と解決法

■メール12日目

ホームページ採用⑤
新卒者が集まるホームページのデザイン事例1

■メール13日目

ホームページ採用⑥
新卒者が集まるホームページのデザイン事例2

■メール14日目

ホームページ採用⑦
新卒者が集まるホームページのデザイン事例3

14日間/求人ノウハウ・メールセミナー
メール登録はコチラ(ブラック企業の求人キャッチコピー資料付き)

この記事を書いた人

中川 淳 株式会社IT-Brain(アイティブレイン)代表取締役。美容室専門の集客・求人プロデューサー。美容室で年間2000店舗以上/年間5万人の新規客の集客に関わる。 2014年、地域密着の美容室の集客方法をまとめた「行列のできる新規客の集め方」本を出版。Amazonランキング4部門で1位。 またセミナー講師もつとめ、経営者や美容師さんを中心に、受講者は全国で7,000人以上(2021年7月時点)。

株式会社IT-Brain(アイティブレイン)代表取締役。美容室専門の集客・求人プロデューサー。美容室で年間2000店舗以上/年間5万人の新規客の集客に関わる。 2014年、地域密着の美容室の集客方法をまとめた「行列のできる新規客の集め方」本を出版。Amazonランキング4部門で1位。 またセミナー講師もつとめ、経営者や美容師さんを中心に、受講者は全国で7,000人以上(2021年7月時点)。

関連記事

最近の記事